
GIMPの「移動」ツールの使い方を、初心者のあなたにもわかりやすくご紹介します。
このツールを使うことで、画像・テキストレイヤー、選択範囲、パス、ガイドを移動することができます。
それではさっそく「移動」ツールの使い方を覚えてGIMPを使いこなしましょう。
移動ツールとは
GIMPの「移動」ツールは、画像・テキストレイヤー、選択範囲、パス、ガイドをドラッグして自由に移動することができる便利なツールです。
移動ツールの使用方法

GIMPで「移動」ツールを使う場合は、以下の方法が用意されています。
- ツールボックスの「移動」アイコン
- メニューバーからツール変形ツール移動
- キーボード(ショートカットキー)M
移動ツールの使い方
「移動」ツールの基本的な使い方はとっても簡単です。画像を開いてツールボックスから「移動」ツールを選び、いっしょに操作方法を覚えましょう。
今回はこちらの、くま、ハート、肉球の3つの画像レイヤーを使って移動する方法をご紹介します。

一つのレイヤーを移動してみよう
はじめに1つのレイヤーだけ移動してみましょう。ここでは「くま」のレイヤーを移動してみましょう。
ツールボックスから「移動」ツールを選び、移動したい画像レイヤーの上にマウスポインタを持っていきます。マウスポインタが
にかわります。

つぎに、左クリックを押し続けると、選んだレイヤーの周りに枠線が表示されます。そのままの状態で移動したい場所にドラッグしましょう。

このように移動することができました。

同時に複数のレイヤーを移動してみよう
今度は、複数のレイヤーを同時に移動する方法をご紹介します。
同時に移動したいレイヤーにチェーンのアイコンを表示して、その画像のどれでもいいので画像の上で左クリックしたままドラッグしましょう。

このようにチェーンを表示することで、複数のレイヤーを同時に移動することができました。

テキストレイヤーを移動してみよう
テキストレイヤーを移動する方法をご紹介します。基本的には画像のレイヤーを移動するときと同じですが、文字の線にマウスポインタを合わせましょう。マウスポインタがになったらドラッグしてテキストを移動することができます。

このように文字を移動することができました。

選択範囲を移動してみよう
次は選択範囲を移動する方法をご紹介します。
選択範囲が作成されている状態で「移動」ツールのツールオプションから「移動対象」を「選択範囲」にします。ここでは「くま」を選択範囲にしました。
つぎにキャンバスの上でドラッグしましょう。

このように選択範囲を移動することができました。

パスを移動してみよう
今度は作成したパスを移動する方法をご紹介します。
パスが作成されている状態のとき、「移動」ツールのツールオプションから「移動対象」を「パス」にします。ここでは「肉球」でパスを作成しています。
つぎにキャンバスの上でドラッグしましょう。

このようにパスを移動することができました。

ガイドを移動してみよう
今度はガイドを移動する方法をご紹介します。
ガイドとは、画像またはテキストレイヤーなどを整列させたいときなどに、ガイドを画像ウィンドウ上の好きな場所に出すことで、移動中のレイヤーなどをガイドに近づけると、磁石のようにガイドに引っ付ききれいに配置できる機能です。
マウスポインタをルーラー(目盛り)の上に持っていき、左クリックしたままドラッグするとガイドを出すことができます。

ガイドを移動するときとは、ガイドにマウスポインタを持っていきます。ガイドが赤のラインに変わったら、ドラッグして移動することができます。

このようにガイドがあることで、きれいに並べることもできます。

移動ツールのツールオプション
GIMPの「移動」ツールには以下のツールオプションが用意されています。

移動対象

「対象」は、移動の対象を選択することができます。初期設定では「レイヤー」になっいています。
レイヤーを移動の対象にします。
選択範囲を移動の対象にします。
パスを移動の対象にします。
機能の切り替え(shift)

「機能の切り替え」は、初期設定では「つかんだレイヤーまたはガイドを移動」になっています。
「つかんだレイヤーまたはガイドを移動」を選択中は、画像ウィンドウにあるレイヤーまたはガイドをマウスの操作で移動することができます。
「アクティブなレイヤーを移動」を選択中は、レイヤーダイアログのアクティブ(選択中)のレイヤーのみ移動することができます。
また、キーボードのshiftキーを押すことで機能の切り替えをすることができます。
おわりに
GIMPの「移動」ツールの基本的な使い方をご紹介しました。このツールを使うことで、レイヤー、選択範囲、パスを簡単に移動できるってことがわかりましたね。画像作成などの作業は移動することも多いと思います。基本の操作をマスターすると作業効率UP間違いなしですね。