
GIMPの基本的な使い方を覚えてみましょう。今回は、ザックリと大まかに選択範囲を作成したいときに便利な「自由選択」ツールの使い方をご紹介します。それではさっそく、「自由選択」ツールの操作方法を覚えて素敵な画像を作成しましょう。
GIMPの自由選択ツールとは
GIMPの「自由選択」ツールは、選択したい画像の周りを、マウスで左クリックまたはドラッグしながら、大まかに囲って選択範囲を作成するツールです。(なげなわとも言うらしい…)
切り抜いたり、塗りつぶしたりしたい場所を、細かく選択作業をする前に、「自由選択」ツールを使って初めにザックリ選択しておくことで、作業が楽になります。
自由選択ツールの使用方法

「自由選択(なげなわ)」ツールを使う場合は、以下の方法が用意されています。
- ツールボックスの「自由選択」アイコン
- メニューバーからツール選択ツール自由選択
- キーボード(ショートカットキー)F
自由選択ツールでドラッグしながら選択してみよう
GIMPを起動し、選択範囲を作成したい画像を開きましょう。
画像を開いたら、ツールボックスから「自由選択」ツールを選びましょう。

「自由選択」ツールを選んだら、選択範囲にしたいところをドラッグしながら囲っていきましょう。

マウスをドラッグしながら選択範囲にしたい部分を一周していき、始まりの手前で一度左クリックを放しましょう。

次に、始まりのポイントにマウスポインタを持っていき、左クリックして選択範囲を作成しましょう。

始点と終点を結ぶと、なげなわのように「自由選択」ツールを使って囲ったところが、選択範囲になります。

選択範囲を修正してみよう
始点と終点を結んだだけでは選択範囲は確定していないので、選択範囲を修正したいときは、黄色いポイントにマウスポインタを持っていき、ドラッグしながらマウスを動かすことで選択範囲を移動することができます。

選択範囲を確定しよう
選択範囲が決まったら、最後にキーボードのEnterキーを押して選択範囲を確定しましょう。これで、自由選択ツールを使って大まかな選択範囲ができました。
ここから選択範囲を細かく修正したいときは、クイックマスクモードに切り替えて作業してみましょう。

自由選択ツールでクリックしながら選択してみよう
先ほどは、ドラッグしながら囲って選択範囲を作成してみました。もう一つの操作は、選択範囲にしたい部分の周りを左クリックしながら、ポイントを作成し囲っていきましょう。

「自由選択」ツールで開始した始まりの丸にマウスポインタを持っていくと、始点の丸が黄色に変わります。黄色い丸の上で左クリックして始点と終点を結びましょう。

始点と終点を結ぶことで選択範囲を作成することができます。

選択範囲を修正してみよう
クリックしながら囲った選択範囲を修正するときは、修正したポイントにマウスポインタを持っていき、左クリックしながらドラッグすることで、選択範囲を修正することができます。

選択範囲を確定しょう
選択範囲が決まったら、キーボードのEnterキーを押して選択範囲を確定しましょう。これで、自由選択ツールを使って大まかな選択範囲ができました。
ここから選択範囲を細かく修正したいときは、クイックマスクモードに切り替えて作業してみましょう。

自由選択をやり直すときは
左クリックしてポイントを決めながら選択範囲を作成している途中で戻りたい場合は、キーボードのBackSpaceキーを押すことで一つ前に戻れます。
また、最初からやり直したい場合は、キーボードのESCキーを押すことですべてがクリア(初期)に戻ります。
自由選択ツールで画像を切り抜いてみよう
GIMPでの切り抜き方法はとっても簡単です。
先ほど「自由選択」ツールを使って確定した、選択範囲を残して余計な部分を切り抜いてみましょう。

対象物だけ残しておきたいときは、メニューバーから選択選択範囲の反転をクリックしましょう。

次に、メニューバーから編集消去をクリックしましょう。

消去をクリックすることで、対象物だけ残して切り抜くことができました。

対象物以外の部分を透過(透明)にしたい場合は、選択範囲を反転した後、切り抜きたいレイヤーがアクティブ(選択中)になっているのを確認して、メニューバーからレイヤー透明部分アルファチャンネルの追加をクリックしましょう。

アルファチャンネルの追加ができたら、メニューバーから編集消去をクリックしましょう。

これで、切り抜きたい部分だけ残して透過(透明)にすることができました。

切り抜いた後、切り抜いた部分に合わせて、画像をトリミングしたいときは、メニューバーから画像内容で切り抜きをクリックしましょう。

内容で切り抜きをクリックすることで、切り抜いた画像部分に合わせて画像サイズが変更されました。

レイヤーサイズを変更するときは
切り抜いた画像部分に合わせてレイヤーサイズを変更したいときは、サイズを変更したいレイヤーがアクティブ(選択中)になってるのを確認して、メニューバーからレイヤー内容で切り抜きをクリックしましょう。

これで、切り抜いた画像部分に合わせてレイヤーサイズが変更されました。

「自由選択」ツールのモードについて

「自由選択」ツールのツールオプションは、「自由選択」ツール独自のものではありません。
「モード」「なめらかに」「境界をぼかす」については、共通の選択モードを参考にご覧ください。
おわりに
ザックリと大まかに選択範囲を作成したいときに「自由選択ツール」は便利ですね。
反対に、細かく選択していくときには、「パスツール」を使うことをおすすめします。
以上、GIMPの自由選択(なげなわ)の使い方でした。