
GIMPの基本的な使い方を覚えてみましょう。今回は、簡単に選択作業ができてしまうのに、思ったよりも正確な選択範囲が作成できる「前景抽出選択」ツールの基本的な使い方をご紹介します。
それではさっそく、操作方法を覚えて素敵な画像を作成しましょう。
前景抽出選択ツールとは
GIMPの「前景抽出選択」ツールは、切り抜いたり塗りつぶしたりしたい画像の対象部分を大まかになぞっていくだけで、色彩を自動で判別し選択範囲を作成することができる楽ちんな選択ツールです。
前景抽出選択ツールの使用方法

「前景抽出選択」ツールを使う場合は、以下の方法が用意されています。
- ツールボックスの「前景抽出選択」アイコン
- メニューバーからツール選択ツール前景抽出選択
- キーボード(ショートカットキー)はありません
前景抽出選択ツールの使い方
はじめて「前景抽出選択」ツールを使ってみようとした場合、少し操作に戸惑うと思います。下の手順に沿っていっしょに操作方法を覚えてみましょう。
画像を開こう
GIMPを起動して、選択範囲を作成したい画像を開きましょう。
こちらの人物を選択範囲にしてみたいと思います。

前景抽出選択の設定をしよう
選択範囲を作成したい画像を開いたら、ツールボックスから「前景抽出選択」ツールを選びましょう。

「前景抽出選択」ツールを選んだら、今回は人物を選択範囲にしたいのでツールオプションの「境界をぼかす」にチェックを入れて、描画モードを「前景を描画」にしましょう。

選択範囲にしたい部分を大まかに囲おう
はじめに選択したい部分の周りを大まかに囲ってみましょう。囲う方法は2つあります。選択範囲にしたい部分の周りをクリックしながらポイントを作成し囲っていく方法と、ドラッグしながら囲っていく方法あります。あなたがやりやすいほうで作業しましょう。
クリックして囲ってみよう
選択範囲を作成したい画像にマウスポインタを持っていくと、カーソルが「なげなわ」になります。選択したい部分の周りをクリックしてポイントを作成しながら囲ってみましょう。

ポイントを作成しながら対象部分を一周すると、はじめに置いたポイントが黄色になるので、始点と終点をクリックして結びましょう。

ドラッグしながら囲ってみよう
先ほどはクリックしてポイントを作成しながら囲ってみましたが、ドラッグして囲うこともできます。

プレビュー表示
始点と終点を結ぶことができたら、キーボードのEnterキーを押しましょう。Enterキーを押すと、選択範囲にしたい部分は薄めの青色、それ以外の部分は濃いめの青色になります。

選択したい部分をなぞろう
次に、選択範囲にしたい部分にマウスポインタを持っていくと、カーソルがに変わります。今回は人物を選択範囲にしたいので、はじめに細めのストローク幅でブラシツールを使うように周りをドラッグしながらなぞってみましょう。

選択範囲にしたい部分の周りをなぞることができたら、太めのストローク幅に変更して、多少はみ出したりしても気にしないで内側をドラッグしながらなぞりましょう。

選択したい部分を大まかになぞると、クイックマスクモードのように、なぞった部分がハイライト表示になります。

マスクのプレビュー
次に、「マスクのプレビュー」にチェックを入れ、選択している範囲がわかりやすいように表示しましょう。

前景の抽出部分を修正しよう
選択範囲にしたい部分に青い場所がある場合、前景と認識されていないので修正する必要があります。

ツールオプションの描画モードが「前景を描画」になっているのを確認して、修正が必要な青色のところにマウスポインタを持っていき左クリックしたままドラッグしてなぞってみましょう。

修正が必要な部分をなぞることで、前景と認識されました。

背景部分を修正しよう
選択範囲となる部分の修正ができたら、選択範囲にしたくない部分の背景を修正してましょう。
「前景抽出選択」ツールのツールオプションから描画モードを「背景を描画」に変更して、修正したいところをドラッグしてなぞりましょう。

選択範囲にしてみよう
マスクのプレビューを見ながら修正することができたら、「選択」をクリックしましょう。

「選択」をクリックすることで、人物を選択範囲にすることができました。
もしも、作成した選択範囲を修正したいときは、クイックマスクモードに切り替えて修正してみましょう。

人物を切り抜いてみよう
ここでは背景を透過(透明)にして人物を切り抜いてみましょう。
「前景抽出選択」ツールを使って対象部分を選択することができたと思います。背景を透過(透明)にしたいときは、背景を選択範囲にする必要があるので、メニューバーから選択選択範囲の反転をクリックしましょう。

背景を選択範囲にすることができたら、メニューバーからレイヤー透明部分アルファチャンネルの追加をクリックしましょう。

アルファチャンネルの追加をすることができたら、メニューバーから編集消去をクリックしましょう。

「消去」できたら、最後にメニューバーから選択選択を解除をクリックしましょう。

これで、人物を残して背景を透過(透明)にすることができました。

背景だけ白黒にしてみよう
先ほどは背景を透過(透明)にしてみました。こんどは背景だけをモノトーン(白黒)にしてみたいと思います。
背景だけを白黒にしたいときは、背景を透過(透明)したときの作業のように、背景部分を選択範囲にして、メニューバーから色彩度をクリックしましょう

彩度のダイアログが開きます。プレビューを見ながら「Scale」の数値を小さくしてみましょう。イメージ通りに色が変わったら「OK」をクリックしましょう。

最後に、メニューバーから選択選択を解除をクリックしましょう。

これで、背景だけを白黒にすることができました。

前景抽出選択ツールのツールオプション
GIMPの「前景抽出選択」ツールには「ツールオプション」があります。

モード

選択範囲を置き換えたり、加えたり、引いたりできる、選択ツール共通のオプションです。詳しい使い方は、モードをご覧ください。
境界をぼかす
選択範囲の境界をぼかすことができます。このオプションも選択ツールの共通オプションになります。詳しい使い方は境界をぼかすをご覧ください。
描画モード

- 前景を描画 前景を描画することができます。
- 背景を描画 背景を描画することができます。
- 不明部分を描画 背景にあるピクセルを追加します。
ストローク幅

ブラシのサイズを変えることができます。
プレビュー色

背景部分のマスク色を赤・緑・青・グレーから作業しやすい色に変えることができます。初期設定では青色になります。
エンジン

エンジンの初期設定はMatting Globalです。

Matting Levinにして調整することで、前景と背景の境界を改善できる場合があります。
おわりに
GIMPの選択ツールの一つ、「前景抽出選択」ツールの使い方をご紹介しました。この選択ツールの良いところは、大まかになぞるだけで対象物の選択範囲を作成することができるから楽ちんですね。画像によっては修正を加えることが必要となりますので、いろいろ試してみてくださいね。
GIMPは、ほかにも選択ツールがあります。画像にあわせてツールを使い分けましょう。