
GIMP(ギンプ)を、これから始めてみたい、また最新のGIMPへアップデートしたい方に向けて、GIMPの最新日本語版バージョンをダウンロードしてインストールするまでの手順を詳しくご紹介しています。
GIMPは無料なのに高価な有料ソフトに負けないぐらい、多くの機能を備えた本格的な人気の画像編集ソフトです。あなたもGIMPをパソコンにダウンロード&インストールして、画像の作成、編集や加工などを楽しみましょう
GIMPをダウンロードする方法
ここではWindows11で説明していますが、GIMPをダウンロード&インストールする手順は、Windows10でも同じです。
ちなみに対応してるOSはWindows7以上となります。
GIMP公式サイトへGO!
はじめに下の「GIMP公式ダウンロードページ」をクリックして、GIMP公式ウェブサイトへいきましょう。英語で書いてありますが公式サイトなので安心してくださいね。
ページを開いたら、画面上のほうにある「DOWNLOAD」のボタンをクリックしましょう。

旧バージョンは下のリンクからダウンロードすることができます。
GIMPの旧バージョンをダウンロード
「DOWNLOAD」ボタンをクリックすると以下の画面にかわります。
ここではWindowsで使用したいので、ダウンロードボタンの上に書いてある「GIMP for Windows」となっていることを確認して、特にこだわりがなければ「Download GIMP 2.10.36 directly(オレンジ色のボタン)」をクリックしましょう。

ファイルを保存しよう
ダウンロードボタン(オレンジ色)をクリックすると、保存先を求められます。あなたのわかりやすい場所に保存先を指定し「保存」をクリックしましょう。(Firefoxの場合)

今回はデスクトップにファイルを保存して、GIMPをダウンロードすることができました。

GIMPをインストールする方法
ここからは、GIMPをWindowsにインストールする方法をご紹介しています。
セットアップしよう
先ほどダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしましょう。

GIMPを初めてインストールする場合、ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、「インストールモードの選択」画面が開きます。
この選択画面では、GIMPをすべてのユーザー(管理者権限が必要)または、あなただけにインストールすることができます。GIMPでは「すべてのユーザーにインストールする(推奨)」を推奨しています。
「すべてのユーザー用にインストール(A)(推奨)」をクリックしましょう。

つぎに、「ユーザーアカウント制御」の画面になります。「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と聞いてくるので、「はい」をクリックしましょう。

セットアップに使用する言語の選択。インストール中に利用する言語を選んでください。という画面になります。
項目(プルダウン)から「日本語」を選択しましょう。

「日本語」を選択したら「OK」をクリックしましょう。

つぎに、GIMP セットアップの画面になります。「インストール」をクリックしましょう。

GIMPのインストールが始まります。しばらく待ちましょう。

インストールが終わるとセットアップ最終画面になります。「完了」をクリックしてセットアップを終了しましょう。
これで最新のGIMPをパソコンにインストールすることができました。

起動しやすいようにしてみよう
GIMPをダウンロード&インストールしただけでは、アプリ一覧の中にあるだけなので、よく使用する場合は、スタートメニューやタスクバーにピン留めして、効率よく起動しやすいようにしておきましょう。
スタートにピン留めしよう
GIMPをよく使う場合は、必要に応じてスタートにピン留めしましょう。
Windows11のタスクバーにある「スタート」ボタンをクリックして「すべてのアプリ」をクリックしましょう。

アプリ一覧の中にGIMPがあります。「GIMP」の上にマウスポインタを持っていき、右クリックして「スタートにピン留めする」をクリックしましょう。

これで、スタートメニューにGIMPを追加することができました。

タスクバーにピン留めしよう
また必要に応じて、タスクバーにもピン留めすると簡単に起動することができます。
タスクバーにピン留めしたいときは、先ほどスタートにピン留めしたGIMPのアイコンを右クリックし「タスクバーにピン留めする」をクリックしましょう。

これで、タスクバーにGIMPをピン留めすることができました。

GIMPを起動してみよう
GIMPをダウンロードしてパソコンにインストールすることができたと思います。先ほどピン留めしたスタートまたはタスクバーのGIMPアイコンをクリックして起動してみましょう。
起動中になります。一番最初だけは、いろいろ読み込むので、起動までに時間がかかるので少し待ちましょう。

起動すると下のように、日本語になった最新のGIMPが開きます。

GIMP画面の設定
- GIMPのテーマを変更することができます。GIMPのテーマ(インターフェース)を変えてみよう
- アイコンのサイズを変更することができます。GIMPのアイコンサイズやテーマを変えてみよう
- 画像ウィンドウを切り替えることができます。GIMP 画像ウィンドウを変えてみよう
- ツールボックスを使いやすくカスタマイズできます。GIMP ツールボックスの設定をしてみよう
万が一、日本語になっていないときは
上の手順のようにインストールした場合、通常は日本語になりますが、操作画面が日本語にならなかった場合、以下の設定をすることで日本語化にすることができます。
【英語になった場合】
メニューバーからEditPreferensesをクリックしましょう。

「Preferenses」をクリックすると、GIMPの設定画面が開きます。
設定画面の左にあるメニューから「Interface」を選び、「Language」から「日本語[ja]」を選択して「OK」をクリックしましょう。

「OK」をクリックすると設定画面が閉じます。つぎに、右上にある×をクリックしてGIMPを一度閉じましょう。

もう一度、GIMPを起動してみましょう。再起動すると、下のように日本語になります。

GIMPユーザーマニュアルの設定をしよう
GIMPはデフォルトでオンラインユーザーマニュアルを使用しています。オンラインユーザーマニュアルを見れるようにするには、はじめに設定しておく必要があります。メニューバーから編集設定をクリックしましょう。

設定画面が開きます。左の項目からヘルプを選びましょう。

ヘルプの設定画面になります。「使用するユーザーマニュアル」から「オンライン版」を選びましょう。

オフラインユーザーマニュアルは、下のリンクからダウンロードすることができます。
https://docs.gimp.org/download.html
また、ユーザーマニュアルを開く設定を「ヘルプブラウザー」の「使用するヘルプブラウザー」から「GIMPヘルプブラウザー」または「ウェブブラウザー」のどちらかを選ぶことができます。

ヘルプの設定ができたら、「OK」をクリックしてGIMPの設定画面を閉じましょう。

ユーザーマニュアルを開いてみよう
ユーザーマニュアルを見るときは、メニューバーからヘルプヘルプをクリックしてみましょう。

ヘルプをクリックすることで、GIMP使用の手引きを開くことができます。

便利なヘルプの開き方
すべての項目には当てはまりませんが、ユーザーマニュアルを見たい項目にマウスポインタを持っていき、キーボードのF1を押すことで、見たい項目のヘルプを表示することができます。
例えば、「新しい画像」のマニュアルを見たいときは、メニューバーからファイル新しい画像にマウスポインタを合わせ、キーボードのF1を押すことで「2.2.新しい画像」のマニュアルを開くことができます。

おわりに
GIMPは高機能なのに無料で使えるソフトです。ほとんどの画像編集や加工、画像作成がこのソフトでできます。操作が慣れないうちは思い通りに画像を作成したり編集したり加工したりすることが大変かもしれませんが、あなたのペースで操作方法を少しずつ覚えていきましょう。
当サイトでは、基本の使い方もご紹介してします。操作方法などでわからないことがあれば、「GIMPの使い方」ページまたは、上の検索窓からキーワードを入力して探してみてくださいね。