GIMP 3D変形ツールの使い方【初心者ナビ】

GIMPの3D変形ツールの使い方を初心者向けに解説

GIMPの変形ツールの1つ「3D変形」ツールの使い方を、初心者の方に向けて解説します。この3D変形ツールは、簡単な操作で、レイヤーや選択範囲をまるで3D空間で回しているかのように回転させることができます。画像や文字などに奥行きや遠近感を加えたい場合に役立つ便利な機能です。

それではさっそく「3D変形」ツールの使い方を身につけて、画像の編集や加工に活用しましょう。

3D変形ツールとは

GIMPの「3D変形」ツールは、遠近法ツールの効果と似ていますが、このツールは、消失点(遠くに向かって物が小さく見える方向の基準点)を設定できます。アクティブ(選択中)レイヤーや、作成した選択範囲の、X・Y・Zの3つの方向の角度を調整することが可能で、360度の回転、拡大・縮小、傾ける操作を行うと、自動で遠近感を計算し、立体的な表現を加えることができます。ただし、GIMPの3D変形ツールは、レイヤーを本当の3Dモデルのように立体的に動かすのではなく、平面の画像を遠近法の効果で変形させて、3Dっぽく見せる仕組みです。

3D変形ツールの使用例

3D変形ツールの使用方法

ツールボックスの「3D変形」ツール

GIMPで「3D変形」ツールを使う場合は、以下の方法が用意されています。

  • ツールボックスの「3D変形」アイコン3D変形ツールのアイコン
  • メニューバーからツール変形ツール3D変形
  • キーボード(ショートカットキー)shift+W

3D変形ツールの使い方

「3D変形」ツールの基本的な使い方はとっても簡単です。3D的な効果を付け加えたい画像レイヤーを開いて、ツールボックスから「3D変形」ツールを選び、操作方法を一緒に確認していきましょう。

変形前の画像レイヤー

「3D変形」ツールを選ぶと、3D変形調整ダイアログが表示されます。3D変形調整ダイアログが表示されないときは、マウスポインタを画像ウィンドウ上に移動して、マウスポインタが3D変形カーソルにかわったら、左クリックしましょう。

3D変形調整ダイアログを表示

レイヤーの回転と傾き

3D変形調整ダイアログから「回転」を選び、X・Y・Z軸それぞれの角度を、数値で入力したり、横の小さな上下ボタン(スピンボタン)で操作、または画像ウィンドウ上で画像を直接ドラッグすると、アクティブ(選択中)レイヤーに対して遠近感を自動で計算し、3Dのような立体的な表現を加えることができます。

3D変形調整ダイアログから「回転」の調整をする様子

変形によってキャンバスサイズより大きくなったレイヤーを、元のキャンバスサイズに収めたいときは、ツールオプションの、統合インタラクション(Unified interaction)をオンにして、Ctrlキーを押しながら、レイヤーの中で左右にドラッグすると、拡大・縮小することができます。

縮小してキャンバスに収める様子

プレビューを見ながらイメージ通りに変形することができたら、3D変形調整ダイアログの「変形」をクリックして確定します。

キーボードのEnterキーを押すことでも確定することができます。
変形を確定するボタン

確定後、変形させたレイヤーがキャンバスの外にはみ出して、画像の一部が切れて表示されないことがあります。

画像が切れて表示している様子

画像全体を表示するときは、メニューバーから画像キャンバスをレイヤーに合わせるをクリックします。

キャンバスをレイヤーに合わせるを適用

変形したレイヤーは、キャンバスサイズを合わせることで、画像全体を表示することができます。

完成した遠近感のあるレイヤー

透過(透明)にならないときは

変形したレイヤーの周りが透過(透明)にならないときは、そのレイヤーはアルファチャンネル(透明度の情報)を持っていないかもしれません。

アルファチャンネルを持たないレイヤーは、変形する前の作業まで戻って、メニューバーからレイヤー透明度アルファチャンネルの追加で、アルファチャンネルを追加することができます。
アルファチャンネルを持っていないレイヤーなので透過していない

選択範囲の回転と傾き

レイヤーの回転と傾きと同じように、作成した選択範囲も変形することができます。

作成した選択範囲を変形中

3D変形調整ダイアログ

3D変形調整ダイアログから、各設定を確認してみましょう。

カメラ

3D変形調整ダイアログのカメラ(消失点)設定画面

GIMPの3D変形ツールでは、消失点消失点調整ハンドルという、画面の奥に向かって線が集まる点を目安にして、レイヤーを立体っぽく見せることができます。消失点の位置は、左上の角を基準に、横方向(X)と縦方向(Y)を調整することができ、消失点を遠くに置くほど奥行きが深く見えます。ただし、レイヤー自体は実際には2Dのままで、消失点はあくまで見た目の遠近感を作るガイドです。操作は、数値を入力したり、横の小さな上下ボタン(スピンボタン)を押したり、消失点を直接ドラッグして行えます。

単位はpx/%/in/mm/pt/pc/cm/m/ft/yd/tpt/tpcのいずれかで指定することができます。初期設定では「ピクセル単位」です。

消失点の位置を比較したサンプル画像

移動

3D変形調整ダイアログの移動設定画面

移動は、レイヤーを左右や上下に動かしたり、奥や手前にあるように見せることができます。操作は、数値を入力したり、横の小さな上下ボタン(スピンボタン)を押したり、画像を直接ドラッグして行えます。

単位はpx/%/in/mm/pt/pc/cm/m/ft/yd/tpt/tpcのいずれかで指定することができます。初期設定では「ピクセル単位」です。

Xの移動

左右に動かすことができます。

レイヤーを左右に移動する様子

Yの移動

上下に動かすことができます。

レイヤーを上下に移動する様子

Zの移動

奥に行ったように縮小、手前に来たように拡大することができます。

レイヤーを拡大・縮小する様子

回転

3D変形調整ダイアログの回転設定画面

回転は、レイヤーを上下・左右・斜めに傾けて、立体的に回っているように見せることができます。操作は、X・Y・Zの角度の数値を入力したり、横の小さな上下ボタン(スピンボタン)を押したり、画像を直接ドラッグして行えます。

また、どこを中心にして傾けるかを設定することもできます。ポイントの位置を変えると、その場所が回転の中心(支点)になります。たとえば、画像の端にポイントを置けば、ドアを開くように片側を支点にして回転させることができます。

回転の中心を比較

X軸の回転

左右の横線を軸にして手前や奥に傾けます。

上下にペコっと倒れるイメージ

Y軸の回転

上下の縦線を軸にして、横に傾けます。

右に倒したり左に倒したりするイメージ

Z軸の回転

普通の回転ツールと同じで、平面のままクルクル回します。

真上から見て回している感じ

3D変形のツールオプション

GIMPの「3D変形」ツールには以下のツールオプションが用意されています。

変形対象、方向、補間アルゴリズム、クリッピング、プレビューを表示、ガイド

共通オプションボタン

変形対象、方向、補間アルゴリズム、クリッピング、プレビューを表示、ガイドは、変形ツールの共通オプションです。共通オプションを参考にご覧ください。

統合インタラクション(Unified interaction)

統合インタラクションのオンオフボタン

ON(オン)で、3D変形調整ダイアログのカメラ、移動、回転タブを切り替えることなく、オブジェクト、消失点の移動や回転をすることができます。

軸を制限(Shift)(Constrain axis )

軸を制限するオンオフボタン

ON(オン)、またはShiftキーで、現在の軸を固定して、プレビューの水平、または垂直の移動を制限します。

Z軸(Ctrl)(Z axis)

Z軸を中心に回転するオンオフボタン

ON(オン)、またはCtrlキーで、Z軸を中心に回転することができます。また、統合インタラクション(Unified interaction)オン+Z軸(Ctrl)オンで、レイヤーの中で左右にドラッグすると、拡大・縮小することができます。

ローカルフレーム(Alt)(Local frame)

ローカルフレーム(Alt)オンオフボタン

回転や傾きの基準をどこにするかを切り替えることができます。

  • ON(オン):レイヤー自体の向きを基準にして回転・傾ける
  • OFF(オフ):画面の上下左右を基準にして回転・傾ける

ただし、GIMPの3D変形ツールは本格的な3Dソフトのように立体モデルを扱うものではなく、平面の画像や文字を3Dっぽく見せる機能です。そのため、文字や画像などの平面レイヤーを変形しても、ONとOFFの違いは、ほとんど目に見えません。

さいごに

GIMPの「3D変形」ツールの基本的な使い方をご紹介しました。このツールは、画像やテキストレイヤーを3D風に傾けたり回転させたりできる便利な機能です。ぜひ、平面の画像に奥行きや角度をつけたデザインの作成に活用してみてくださいね。

スポンサーリンク
同じカテゴリーのコンテンツ一覧