
GIMPの基本的な使い方を覚えてみましょう。今回は、選択ツールの一つ「電脳はさみ」ツールの使い方をご紹介します。「電脳はさみ」ツールは、 簡単な操作で 切り抜いたり塗りつぶしたりしたい部分に選択範囲を作成することができるツールです。それではさっそく、操作方法を覚えて素敵な画像を作成してみましょう。
GIMPの電脳はさみツールとは
GIMPの選択ツールはいろいろありますが、「電脳はさみ」ツールは色がはっきりとした部分に適しています。「
電脳はさみ」ツールのいいところは、クリックしたところから、次のクリックしたところの境界を自動計算して、その形状で境界線を引くことができるので、「
パス」ツールのように細かい間隔で選択したい部分を囲う必要はありません。
電脳はさみツールの使用方法

「電脳はさみ」ツールを使う場合は、以下の方法が用意されています。
- ツールボックスの「電脳はさみ」アイコン
- メニューバーからツール選択ツール電脳はさみ
- キーボード(ショートカットキー)I
電脳はさみを使って選択範囲を作成してみよう
GIMPを起動して「電脳はさみ」ツールで選択範囲を作成したい画像を開きましょう。

画像を開いたら、ツールボックスから「電脳はさみ」ツールを選びましょう。

クリックして境界線を作成してみよう
「電脳はさみ」ツールを選んだら、選択範囲を作成したい部分にマウスポインタを持っていき、始まりのところで一回左クリックしましょう。次に、区切りのいいところで左クリックしてポイントを作成しましょう。

境界線を結んでみよう
選択範囲を作成したい部分の区切りのいいところに繰り返しポイントを作成して囲っていきましょう。一周して始まりのポイントにマウスポインタを持っていくと、マウスのカーソルがに変わるので、始まりと終わりをクリックして結びましょう。

一つ前に戻るには
マウスポインタを置く場所を間違えてクリックしたときや、思うように境界線が作成されなかったときは、一つ前の作業に戻すことができます。
選択範囲にしてみよう
イメージ通りに境界線を作成することができたら、キーボードのEnterキーを押して選択範囲を作成しましょう。

プレビューを見ながら境界線を作成してみよう
「電脳はさみ」ツールのツールオプションから「新規ノード追加時に境界を表示」にチェックを入れてみましょう。

「新規ノード追加時に境界を表示」にチェックを入れたら、選択範囲を作成したい部分の始まりのところで一回左クリックしましょう。次に、左クリックしたままドラッグしながら次のポイントにマウスポインタを持っていくと、画像の境界を自動で判断した境界線のプレビューを見ながら作業することができます。
ポイントが見つかったら左クリックをいったん放してポイント作成し、再びドラッグしながら次のポイントを作成して境界線を結びましょう。

境界線を修正したいときは
選択範囲を作成する前なら、ポイントを移動したり増やしたり減らしたりすることができます。
ポイントを移動してみよう
作成したポイントを移動したいときには、移動したいポイントの上にマウスポインタを持っていくとカーソルがにかわるので、左クリックをしたまま移動したいところへドラッグしてみましょう。
ポイントを増やしてみよう
もう少し細かくポイントを増やしたいときには、マウスポインタを境界線上に持っていくとカーソルがにかわるので左クリックすることでポイントが追加されます。

ポイントを減らしてみよう
ポイントを減らしたいときは、減らしたいポイントにマウスポインタを持っていき、キーボードのCtrlキーを押すとカーソルがに変わるので、キーボードのCtrlキーを押しながら左クリックすることでポイントを減らすことができます。

選択範囲を切り抜いてみよう
今回は選択した部分を残し背景を透過(透明)にしてみましょう。透過(透明)な部分を作成したいときは「アルファチャンネルの追加」をしておく必要があります。メニューバーからレイヤー透明部分アルファチャンネルの追加をクリックしましょう。

次に、今は残しておきたい部分が選択範囲になっているので、メニューバーから選択選択範囲の反転をクリックして背景を選択範囲にしましょう。

背景を選択範囲にすることができたら、メニューバーから編集消去をクリックしましょう。

さいごにメニューバーから選択選択を解除をクリックしましょう。

これで背景を透過(透明)することができました。

電脳はさみのツールオプション
GIMPの「電脳はさみ」ツールには「ツールオプション」があります。

モード

なめらかに

選択範囲の境界部分が滑らかになります。
境界をぼかす

「境界をぼかす」にチェックを入れると、選択した範囲の境界がぼけます。
新規ノード追加時に境界を表示

「新規ノード追加時に境界を表示」にチェックを入れることで、マウスを左クリックしたままドラッグしながら次のポイントに持っていくと、画像の境界を自動で判断した境界線のプレビューを見ながら作業ができます。
おわりに
GIMPの選択ツールの一つ、「電脳はさみ」ツールの使い方をご紹介しました。この選択ツールは、ポイントから、次のポイントの形状を自動計算して、境界線を引いていく便利なツールですね。電脳はさみを使うときは、「新規ノード追加時に境界を表示」にチェックを入れることをお勧めします。
ほかにも、選択ツールの使い方をご紹介しています。ご参考にしてくださいね。